36協定違反のリスクは、単なる罰金や是正勧告だけではありません。この記事では、未払い残業代請求による財務的ダメージ、企業名公表による信用失墜、採用難や人材流出といった「見えざるコスト」まで、36協定違反がもたらす7つの深刻な経営リスクを具体的に解説します。リスクの全体像を把握し、対策の重要性を再認識することができます。

リスク1:刑事罰(6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金)

まず最も直接的なリスクが、労働基準法違反による刑事罰です。36協定を締結せずに時間外労働をさせたり、協定で定めた上限時間を超えて労働させたりした場合、労働基準法第119条に基づき、経営者や労務管理の責任者に対して「6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金」が科される可能性があります。単なる行政指導ではなく、刑事罰の対象となるという事実を重く受け止める必要があります。

リスク2:労働基準監督署による是正勧告と「企業名公表」

労働基準監督署の調査(臨検監督)が入り、法違反が発覚すると「是正勧告」が出されます。これに従わない場合や、違反が悪質であると判断された場合には、厚生労働省のウェブサイトで企業名が公表されることがあります。一度公表されると、その事実はインターネット上に半永久的に残り、取引先や金融機関、そして将来の求職者からの信頼を大きく損なうことになります。

企業の信用が失墜していく様子を示すグラフ。企業名公表をきっかけにグラフが急降下している。

リスク3:数千万円規模にもなる「未払い残業代」の請求

36協定違反は、多くの場合、不適切な労働時間管理とセットになっています。その結果として最も怖いのが、退職者や現従業員からの未払い残業代請求です。残業代の請求時効は原則2年ですが、法改正により当面の間3年となっています。仮に従業員1人あたり月5万円の未払い残業代があった場合、3年間で180万円。これが複数人となれば、あっという間に数千万円規模の支払い義務が発生します。

付加金と遅延損害金という追い打ち

さらに、裁判になった場合、裁判所は企業に対して未払い残業代と同額の「付加金」の支払いを命じることができます。つまり、支払額が最大で2倍になる可能性があるのです。これに加えて、年率で計算される遅延損害金も発生し、企業のキャッシュフローを深刻に圧迫します。

リスク4:「ブラック企業」認定によるブランドイメージの失墜

ひとたび労働基準法違反や長時間労働が明るみに出ると、SNSや口コミサイトで瞬く間に「ブラック企業」というレッテルが貼られます。一度定着したネガティブなイメージを払拭するのは非常に困難です。製品やサービスの不買運動につながったり、BtoB取引においてコンプライアンスを重視する相手先から取引を敬遠されたりするケースも少なくありません。

リスク5:採用コストの急騰と優秀な人材の流出

企業の評判が悪化すれば、採用活動は極めて困難になります。求人広告を出しても応募者が集まらず、採用コストは高騰。やっと採用できても、劣悪な労働環境を理由にすぐに離職してしまい、負のスパイラルに陥ります。一方で、社内にいる優秀な人材ほど、より良い労働環境を求めて他社へ流出しやすくなります。人材こそが競争力の源泉である現代において、これは致命的な損失です。

リスク6:従業員のメンタルヘルス不調と安全配慮義務違反

長時間労働は、従業員の心身の健康を確実に蝕みます。うつ病などのメンタルヘルス不調や、過労死・過労自殺といった最悪の事態を招きかねません。このような事態が発生した場合、企業は「安全配慮義務違反」を問われ、数千万円から1億円を超える高額な損害賠償を命じられる可能性があります。

リスク7:株価下落や融資停止など、ステークホルダーからの信頼喪失

上場企業であれば、労務問題の発覚は株価の急落に直結します。近年はESG(環境・社会・ガバナンス)投資が重視されており、労働環境の問題は投資家から厳しく評価されます。また、金融機関からの融資審査においても、労務コンプライアンスは重要なチェック項目です。労務リスクを抱える企業は、資金調達の道が狭まる可能性も十分にあります。

働き方改革への対応は、今や企業の社会的責任です。働き方改革関連法への基本的な対策についても、ぜひご確認ください。

まとめ:36協定の遵守は、最強のリスクマネジメントである

36協定違反がもたらすリスクは、罰金という直接的なコスト以上に、信用失墜、人材流出、成長機会の損失といった、事業の根幹を揺るがす間接的なコストの方がはるかに大きいのです。36協定を正しく理解し遵守することは、単なる法務手続きではなく、企業の持続的な成長を支えるための最も基本的で強力なリスクマネジメントと言えるでしょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 従業員が「残業代はいらないから働きたい」と言っています。この場合も違反になりますか?
A1. はい、違反になります。労働基準法は、個人の同意よりも優先される「強行法規」です。たとえ従業員が同意していても、36協定の上限を超えた労働や、残業代の不払いは法律違反となり、企業の責任が問われます。

Q2. 労働基準監督署の調査はどのような会社に入りやすいですか?
A2. 従業員や退職者からの申告(通報)があった場合(申告監督)、労働災害が多発している業種や長時間労働が疑われる業種への定期的調査(定期監督)、そして求人票の労働時間と実態の乖離が疑われる場合など、様々なきっかけで調査が行われます。いつ調査が入っても問題ない体制を整えておくことが重要です。

Q3. 未払い残業代のリスクを減らすために、今からできることは何ですか?
A3. まず、客観的な記録(タイムカード、PCログなど)に基づき、全従業員の正確な労働時間を把握することです。その上で、実態と法律の間に乖離があれば、速やかに是正し、過去の未払い分についても専門家である社会保険労務士に相談し、対応を検討することが賢明です。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です